青森県三沢にある「ふきのとう」さん
スタッフ林です。
12月19日20日と青森県は三沢にある「ふきのとう」さんの講習会でした。
三沢市は人口約4万人。
こじんまりとしたこの三沢の地で「ふきのとう」さんのお客様は目も舌も肥えています。アサクラのオルチョや想いやりファームの生乳、タイコウの鰹節がしっかり根付いてお客様が途絶えません。
アサクラのオルチョサンニータは
ものすごく高いものではありませんが、
安いものでもありません。
14年目のアサクラ、お取引させていただいているお客様も変動があります。そんな中「ふきのとう」さんはコンスタントにお取引が続いているお店の一つです。
いらっしゃるお客様とコミュニケーションをとり、試食もよくつくられてすすめてらっしゃる。どのお客様も必要なものを求められてうれしそうにお帰りになられます。
講習会は通常のお店を営業しながら行うのですが、料理がすべてできあがると、オーナーの國子さん、娘の妙さんは、ご来店されるお客様のために試食を美しくもりつけます。
講習会に参加されていなくても、来られたお客様に声をかけて味見してもらうと、
「わぁ、おいしい!」とお客様。
笑顔のお客様にどのようにつくられるか丁寧に説明します。
見ていると、國子さん、妙さん、そして古田さんの3人はお客様のおもてなしがとても手厚いのを感じます。
私は昨年も講習会に同行しているのですが、その時も今回も思いました。
お客様が喜ぶことを考えて動かれている。
なので、お客様もとてもうれしそうにお帰りになられる。
お話しに耳を傾け、
おすすめしたい品物はさりげなく上手にお伝えする。
お客様への愛情が確かに伝わっているので、私もその場にいるだけでお福分けをいただいている気持ちになるのです。
いいなあ。私もこういうお店で買い物したくなるなあ。
(國子さんおすすめで購入したねんど歯磨きもすっごくよかった!!)
そんなすてきな「ふきのとう」さんでの講習会を模様をお伝えします。
近年講習会に参加された方は朝倉の講習会テーマ「五感を呼び覚ます」をご存知のこと思います。今回2日にわたっての講習会、初日は初めて参加される方が多かったので、最初に油脂についてホワイトボードを用いて説明、オリーブオイルを使う時に一番大事なことをまずお話ししました。
話の後に実際に調理をみてもらいます。
野菜の切り方、
油、塩を入れるタイミング、
料理をする時にはフライパンや鍋の中をよくみていること。
そこにレシピに書かれないコツがあることを
朝倉の調理をみながら確認していきます。
五感をフル稼働!
参加されている皆さんが耳をすませ、都度味見をしながら、
朝倉の言葉を腑に落としていく様子が伝わってきます。
そして
オルチョ、塩、ケッパー、
それと野菜のみで出る味の深みに驚くのです。
いまはコンロに温度設定がついているものも多く、
自分で温度を確認することもなく、
表示される数字に頼りがちです。
でも、料理ってそうじゃない方が楽しい。
火が入る音を耳で聞く、
素材に火が入っていく様子を見る。
自分の五感で料理をすると、
できたものがより美味しく感じるのです。
五感の調理により
野菜の味を引き出していることを実感できるからです。
さあ、できあがった料理をいただきましょう!
ごぼうのスープ
ごぼうのサラダ
グリーンサラダ
小松菜のアンチョビソース
ネギとトマトソースのペンネ
うーん、どれもおいしい!
デザートはりんご。オルチョをたらしました。
「ふきのとう」さんの店内
アサクラ商品、店内でこんなにステキにディスプレイいただいております。
いらしたお客様に座っていただき試食を。
ではでは最後にふきのとうさんのメンバーをご紹介。
向かって左から國子さん、妙さん、古田さん。
(妙さんは帰省されている時にのみお店を手伝われています。)
三沢に行かれる方、お住まいの方はぜひお店をのぞかれてください。
電話 0176-53-6535
営業日 木金土日
営業時間 10:00-18:00
駅からはタクシーで1メーターで到着!