ウナボルタ第二回目開催!(クチーナ(会津)講習会)
スタッフ林です。
会津、クチーナ講習会の2回目が昨日開催、
前回に引き続き、夜のコース、ウナボルタをサポートさせていただきました。
ウナボルタではひとつの野菜尽くし料理の実技を行います。
5月のお題は「新玉ねぎ」
まず実技前に、前回講習会での宿題を発表。
単発のウナボルタですが、
参加者のほとんどが7月まで連続して受講されます。
前回のアスパラ尽くし料理でおさらいしたもの、
講習会やおさらいした事で感じた疑問について、
簡単にレポートしてもらい、その疑問をまず解消します。
では、自然栽培(無肥料無農薬)の新玉ネギを使って実技開始です!
みずみずしい新玉ネギ、これがいまから様々に変化します。
まずはこの新玉ネギにコンチェントラートデルマーレ(アサクラの天日塩)とオルチョを入れてじっくり炒めることで、鍋の中でおきることをみていきます。
ケッパーやパッサータ(サンマルツァーノのピュレ)も使います。
前回同様、その時々の味を確認。
オルチョとコンチェントの味。
ケッパーを入れたもの、
パッサータが入ったもの、
クリームソースにしたときのもの、
違いを舌で感じます。
おいしいお豆腐を使ったオムレツもつくりました。
どのくらいのオリーブオイルを使ってつくると思いますか?
参加者の方も「こんなにいれるの!」という表情。
できあがりが楽しみです。
新玉ねぎならではの味わいが楽しめるドレッシングもつくります。
とっても簡単!
できた料理はみんなで盛りつけです。
デリケートな味のするものから食べましょう。
さてどれから?
食べ終わってからは少し座学の時間も。
オリーブオイルについてです。
ウナボルタは実技中心なので、座学の時間がもっとあればなあ、
そう思われた方は、
ぜひコンプレートコースへ。
4回連続のこのコースでは、
毎回ひとつのお題(この日のコンプレートは小麦についてでした)での座学があります。
参加者の中には卵やお酢、
そればかりか玉ネギもちょっと苦手という方もいらっしゃったのですが、
尽くし料理のどれもが美味しく食べられてびっくりされていました。
なぜ、いつもだと食べられないものが美味しく食べられるのか。
そのあたりも、学べる講習会。
7月まで満席ですが、
8月から12月まで(10月はお休み)の申込みは来週5月18日(月)朝9時より受け付け開始となります。
アサクラサイトの講習会ページを参照ください。
お申込はHPトップページ右上、オレンジ色のバーにある「問合せ」メール、
もしくはFAX 0242-85-6189
までお願いいたします。